石神井ママ石神井地区祭の様子が知りたい!



「地区祭」と聞くと、すでに他エリアで楽しんだ方も多いかもしれません!
練馬区17地区それぞれに個性がある中で、 石神井地区祭は“公園で楽しむ秋の地域まつり”が魅力ですよね。
この記事では、2025年の体験談をお伝えします♪
『石神井地区祭2025』ってどんなイベント?
本記事内容は2025年に伺った際の情報です。
『石神井地区祭2025』ってどんなイベント?
会場となるのは、石神井公園の野外ステージ周辺🌳
木々が色づき始める季節に、たくさんの地域団体や学校が出店・出演し、まさに「地元の力」でつくられるお祭りです。
今年も例年通り、10:00開始から多くの人で賑わっていました。
12時台には焼きそばやポップコーンなど模擬店には行列ができ、人気の模擬店は早い時間に売り切れになることも!
それでも午後13時ごろにはまだ営業しているブースもあり、タイミングを見てゆっくり楽しむこともできました😊


過去の「石神井地区祭」レポートもチェック!
過去の様子はこちらから👇
📘 2024年の石神井地区祭の記事はこちら
📗 2023年の石神井地区祭の記事はこちら
今年の様子と比べてみると、年々過ごしやすいお祭りとなるように工夫がされていることが感じ取れます✨
『石神井地区祭2025』の開催日時
駐輪場・駐車場
駐輪場は、三宝寺池側に臨時で整備してくださっていました。
駐車場は、平常通り。


『石神井地区祭2025』の模擬店
『石神井地区祭2025』の模擬店
- ハッシュドポテト
- フランクフルト
- 焼きそば(大)(小)
- 焼鳥
- ポップコーン
- ホットドッグ
- つくね
- ラムネ
- ドリンク
模擬店の様子
どの屋台も地域の皆さんによる温かな雰囲気でどれもリーズナブル✨
通常のお祭りの露店と異なりお財布に優しく、気軽に楽しめるのが嬉しいポイント💡
人気のフランクフルトは早めに完売しており、行列になっている模擬店も🍴


ポップコーンも150円で子どもに大人気の様子でした♡
『石神井地区祭2025』のステージ演目
ステージでは、合唱、吹奏楽、空手や新体操、太鼓など、地域の子どもたちや団体による演目が次々と披露💃
小学生を中心とした元気いっぱいで堂々としたパフォーマンスは、思わず見入ってしまいます...🥰
ウルトラクイズは、今年は未就学児と小学生とで分かれていませんでした。また、昨年は○×でステージ上を移動する形式でしたが、今年は各自○×カードを持って回答していましたね💡
観客席は、程よい混み具合で小さい子連れでも過ごしやすい雰囲気でした。また、前夜に雨が降っていたので、観客席の場所によっては、濡れていました。レジャーシートがあると、場所を選ばず座ることができていました。


『石神井地区祭2025』の地域団体展示コーナー
野点(のだて)
ステージ横で開催されています。お茶とともにおまんじゅうをいただきました🍵
地域団体の展示
野外ステージより西側に各団体の展示コーナーが並んでいます。
- 警察署
- 消防署
- 清掃事務所
- JA東京あおば
- 民生児童委員会
- 選挙推進委員会
- 生活協同組合パルシステム東京
消防や清掃のコーナーは制服を着て記念写真を撮っている子の姿も見かけました😊
子連れメモ
客席周辺ではベビーカーを押す家族連れの姿も多く、両側スロープも整備されていて移動しやすいのが野外ステージ周辺のいいところ👶
こどもコーナーミニゲームは参加無料👦行列になっていても案内がスムーズであるため、待ちくたびれることなく楽しむことができました。


- 子ども向けミニゲームは参加無料
- 模擬店も良心的価格
- 野外ステージ最寄りのお手洗いの優先トイレにはオムツ交換台あり
- ステージサイドはスロープがあるのでベビーカーでも安心◎
- 秋の過ごしやすい気候の石神井公園での地区祭は家族連れの公園散歩におすすめ


『石神井地区祭2025』の情報が確認できるサイト
『石神井地区祭2025』のアクセス・基本情報
イベント名:石神井地区祭2025
開催日:2025年11月1日(土)10時~15時30分
延期日:11月2日(日)同時間
会場:都立石神井公園 野外ステージ周辺
アクセス:西武池袋線「石神井公園駅」から徒歩10分程度
主催:石神井地区祭実行委員会
【関連記事】近隣のイベント


2025年のイベントをまとめた記事です💡


これから来る冬におすすめのアクティビティについてまとめた記事です⛄
まとめ



秋の石神井公園で行われる「石神井地区祭」は、地元の人たちの笑顔と温かさに包まれるイベント🎪
模擬店、子どもコーナー、ステージ演目のどれをとっても、“地域の力”を感じられる時間です😊
小さなお子さん連れでも過ごしやすく、石神井公園ならではの自然も感じられるので、毎年訪れたくなる人も多いのではないでしょうか。
今年行けなかった方も、ぜひ来年の秋は足を運んでみてください🍁










