
北野神社の秋祭りどんな様子だったのか知りたいな。



2025年は初日の土曜日があいにくの雨模様でしたが、翌5日(日)は多くの家族連れでにぎわいを見せていました。
私も日曜の13時ごろに子どもと一緒に訪れてみたので、その様子をお届けします!
『北野神社例大祭』ってどんなイベント?
本記事内容は2025年に伺った際の情報です。
『北野神社例大祭』ってどんなところ?
北野神社は、西武池袋線「大泉学園駅」北口から徒歩3分ほどの道路沿いにある神社⛩
学問の神様・菅原道真公を祀ることでも知られ、地元の人にとっては身近で親しみのある場所です✨
普段は落ち着いた雰囲気ですが、例大祭の日は境内が一気に華やぎ、屋台が立ち並びます。参道の両側に並んだ露店、子どもの楽しそうな声、そしてお囃子の音が相まって、地域ならではのお祭りムードが漂います。


『北野神社例大祭』の開催日時
大泉学園の秋の風物詩といえば、毎年10月に行われる北野神社の例大祭✨
10月第一週目の週末二日間にわたって開催されました。露店終了時間は4日(土)21:00まで5日(日)20:00まで。


今年の様子:雨上がりの日曜は快適に楽しめた
私が訪れたのは2日目の日曜日✨
午後1時ごろにはすでに露店がすべて営業しており、焼きそばやたこ焼き、りんご飴など定番メニューがずらり。小さなお子さんを連れた家族の姿が目立ちました。


とはいえ、混雑で歩けないほどではなく、どの露店も待ち時間なしで買える程度。大人にとっても子どもにとっても快適に楽しめる環境でした。
参拝も待ち時間ゼロ。スムーズに手を合わせることができ、落ち着いた時間も過ごせました。
正直に言うと「混んでいて大変かな」と思っていましたが、行ってみると意外に快適。
子どもを連れていても安心でき、屋台で少し買い物して雰囲気を味わうだけでも十分満足できました。
お祭りの空気を楽しんだあとに、家族で石神井公園や周辺カフェに立ち寄るのもおすすめです。
短時間でサクッと楽しめるのが北野神社例大祭の魅力だと感じました。


『北野神社例大祭』の出店
『北野神社例大祭』の出店
焼きそば・たこ焼き・じゃがバター・チョコバナナ・かきごおり・あんず飴・フルーツ飴・大判焼・ベビーカステラ・綿あめなど
くじ引き・スーパーボールすくい・金魚すくい・くじ引きなど
購入したメニュー
大判焼(1個200円)を購入。5種類ほど味が選べました。


見どころ|御神輿行列
例大祭の目玉といえば、やはり御神輿行列✨複数の町内会の御神輿行列があるようです。
自転車で大泉学園のリヴィン北側を走っていたとき、偶然行列に遭遇しました。その際、トラクターが大太鼓を曳いていたのがとても印象的でした👀


伝統と地域性が融合した光景で、「練馬らしいな」と感じました♪
大人が担ぐ神輿だけでなく、子ども神輿や山車は土曜日に出る地域が多かった様子。地域ぐるみでお祭りを盛り上げているのがよく分かります😊
子連れメモ
混雑はあるものの、身動きが取れないほどではなく、小さな子どもでも歩くことができました。
また、お祭りの数週間前から、お神輿情報が地域の掲示板に貼られています。


『北野神社例大祭』の情報が確認できるサイト
『北野神社例大祭』のアクセス・基本情報
イベント名:北野神社例大祭
開催日:毎年10月第1土曜・日曜(2025年は10月4日・5日)
会場:大泉天神北野神社
住所:練馬区東大泉4-25-4
アクセス:西武池袋線「大泉学園駅」北口から徒歩3分
駐輪場:なし
【関連記事】近隣のスポット


秋のおすすめをまとめた記事です。参考になれば嬉しいです😊


石神井氷川神社のお祭りも同じこれからあります。
まとめ



北野神社例大祭は、大規模すぎず地域感にあふれた「ちょうどよい規模感」のお祭り😊
駅近という立地も他の用事の前後に足を運ぶのに助かります!
日中は子ども連れでも過ごしやすく、露店の雰囲気と御神輿行列の迫力を両方楽しめました。
来年もまた、秋の訪れを感じに足を運びたいと思える行事です🍂